
大体の人が経験した事のあるバイト。
私も高校生から数々のバイトを渡り歩き、派遣も含めたら両手両足でも足りないほどの仕事を経験してきました。
それだけの仕事を経験してきたということは、それだけの仕事を辞めてきたという事です。
バイトを辞める時って中々言い出しづらいし悩みますよね。
今回は私の体験を元にバイトを辞めるという事について書いてみようと思います。
今まで働いてきたバイト期間
学校の卒業とともに辞める。働いてみたけど思っていた仕事内容じゃなかった。
バイトを辞めるまでの期間って人それぞれですが、私の場合は最短で1日、最長で2年半です。
初めて短期間で辞めたのは3日。高校2年生の時で、こじんまりしたお好み焼き屋さんでした。
辞めるって伝えるのも言いづらいし、なんで頑張れないんだろうって自分自身すごく情けなくって落ち込みました。
その後も一定期間働くバイトもあれば、1日や2日で辞めるものも…
ど短期で辞めることになった理由
- 仕事内容が想像と違った(頑張れると思ったけど無理だった)
- 仕事環境が良くなかった
1日~1週間で辞めた仕事は覚えている限りでは7ヶ所で、その全てがどちらかの理由になります。
個人経営の飲食店は2回働いたことがあるのですが、どちらも2~3日で辞めてしまいました。
個人の飲食店って従業員が少ないので、周りの状況を見て臨機応変出来ないとダメで、
接客から調理の補助(皿出しなど)、客さんのお酒の進み具合で追加の確認など仕事が沢山あります。
そこでダメ押しだったのが「まかない」です。一人暮らしの人だと食費も浮くし、
まかないの有無は重要かもしれませんが、私は実家暮らしだったのでそこまで重要ではなく、
逆に何かを頼んで作ってもらう事。また、それを店の隅で食べる事がとても苦痛でした。
2番の「仕事環境が良くなかった」という理由の多くは休憩時間についてです。
私は外面良しの人見知りなので、慣れないうちはやっぱり一人きりで休める時間が欲しいんです。
誰かと一緒だと沈黙が気まずくて必死で会話を探してしまうし、店の隅で食事をする時間だけ休憩と言われても
「そんなの休憩にならない。それなら無くていいからその分早く帰らせてよ~」といった心境でした。
他にはベタに「求人情報と勤務時間が違っている」というのもありましたね。
辞める時の理由3選
バイトを辞めるって決心したものの、悩むのはその理由ですよね。
どれだけ短期間であっても、せっかく働いた分のお給料は出来ることならもらいたい。
辞める理由をきちんと話して、円満に辞める事が一番です。
正直に理由を話す
私が短期間で辞めた時は大体これです。
「頑張れると思ったけど無理だった」「自分の想像が甘かった、続ける自信がない」など。
短期間で辞める時って大体その日で辞めたいので、通常辞める場合の「〇月末で辞めたい」という事ではありません。
ですので、はっきりきっぱり続けられないという事を言うのがベストだと思います。
将来についての理由
こちらは一定期間働いた職場でおススメです。
「スキルアップしたい」「生活の為にもう少し稼ぎたい」「将来の為に別の職種で経験を積みたい」など。
バイト先が自分の将来を保証してくれる訳はないので、将来の為に~という理由にすれば多少は引き止められるにしても、最後には理解してくれます。
ただし、話を盛りすぎてしまうと辞めるまでの間に「次はもう決まってるの?」「将来どういう仕事に就くの?」
などと聞かれるので、嘘を隠すために嘘を重ねることにならないよう理由の盛りすぎには注意しましょう。
嘘も方便で、家族の事を理由にする
これは最終手段で、どうしてもという時に使う理由です。
「家族が入院した」「祖母の介護で」など。
一定期間働いたものの、すぐにでも辞めたいという場合に使う理由ですね。
私が使用したのは派遣で2ヶ月の短期の仕事の時です。テレフォンオペレータの仕事だったのですが、
契約期間終盤にめちゃくちゃ暇になって、午前中3時間の間に受ける電話が4件とか…
ぼーっと席に座って電話を待つのが苦痛で、早めに契約を終了出来ないか営業担当さんに話したところ、
契約上難しいと言われてしまい、当時本当に祖母が腰を悪くしており介護自体は母がしていたのですが
「祖母が腰を悪くして母だけでは無理があるので手助けしたい。欠勤という形になってもいいので早めに終了出来ないですか?」と。
そこまで言ってもその時は結局無理だと言われてしまい。こちらもゴネて3日ほど前倒しで終了という事になりました。
先方も「急に言われても…」というのがあるので、私のようにすんなり認めてくれない場合もあります。
認めてもらおうと話を盛りすぎても、嘘に嘘を重ねて後で困る結果にもなるので利用する際には十分ご注意ください。
まとめ
沢山の仕事を辞めてきた私も、短期間で辞めてしまう時は落ち込みます。
特に、家族に辞めた事を伝える時は自分の中で辞める理由がきちんとあっても後ろめたい思いを感じたり…
たまに「続けていく自信がないから研修期間の最終日に辞めた」という人がいますが、
それって自分にとっても研修をつけてくれている方にとってもすごく無駄な時間だと思うんです。
「今は自信がないけど、もう少し頑張ってみようかな」という方は最後まで研修を受けるのもアリだと思うのですが、
辞める決心をしているなら、私は早めに言う方がいいのかなと思っています。
長く続けられるのがもちろん一番いいのですが、人によって合う合わないはありますし
短期間で辞める事になってもあまり気負わずに自分に合うバイトを探してくださいね。