
相変わらず『Diver』を使いこなせていないはちこです。
10月末に開設したこのブログですが、実はプライバシーポリシーを設置していませんでした( ̄▽ ̄;)
『Google AdSense』の申請にも必須と言われているプライバシーポリシー。設置が必要だという認識はあったのですが、設置しないままダメ元で申請したアドセンスに通ってしまったので「いつか設置しないと…」と思いながらズルズルと今まで来てしまいました。
今回プライバシーポリシーを作成して設置するまでの作業を完了することが出来たのですが、調べて戻っての繰り返しで結構な時間を消費したので、私が苦戦した内容などをまとめてみました。
目次
プライバシーポリシー・免責事項をブログ内に設置する理由
プライバシーポリシーって個人ブログからしたらとても大袈裟なようにも感じますよね。
私も設置しないといけない認識はありましたが、後回しにしてしまう位なのでそこまで重要なものと思っていませんでした。
”個人情報”とは無関係のように思っていたのです。だけど、問合せページやアクセスの解析などから必然的に個人情報が集まってしまうため予期せぬトラブルを回避する為にも必要なものなんだと今回認識を改めました。
免責事項も同様です。コメントの取扱い・リンク先でのトラブル・画像の著作権や肖像権・無断転載の禁止など明確に表記することは重要です。プライバシーポリシーと免責事項を一緒にされている方もいるようですが、私は今回テンプレートを使用させて頂いたサイト様にならって別で作成しました。
プライバシーポリシー・免責事項の作成について
プライバシーポリシー自体はテンプレートがネット上で多数公開されている為、コピペで作成可能という知識だけありました。
実際に検索した結果使用させていただいたのがこちらのページ
プライバシーポリシーの雛形(ひな形)【作り方はコピペして穴埋めするだけ】
記事タイトルの通り、ライバシーポリシーのテンプレートを公開されています。各項目についてどういった意味合いを持つのか丁寧に説明があり、自分のブログに合わせて変更するべき箇所もフォントを変えて示されているのでとても分かりやすいです。
免責事項については必要だという認識がなかったのですが、プライバシーポリシーと免責事項は全く違うものであり、どちらも設置が必要だという説明も分かりやすく納得の内容だったので、あわせてテンプレートを使用させていただきました。
作成したものの設置場所と方法に四苦八苦
プライバシーポリシー・免責事項を無事に固定ページに作成することが出来た所で、次は設置場所です。
テンプレートとあわせて調べた結果、フッターに設置するのがいいとの事。
『Diverオプション→フッターメニュー』から早速設定してみました。…が、ブログを確認するもフッターが無い⁉
どうやら『Diverオプション→フッターメニュー』というのはスマホやタブレットからブログを見た際に表示されるものらしいのです(;'∀')
PC画面でフッターの設定はどうすれば…とメニューを順番に開いていくも見つからず。カスタマイズで『ビッグフッター』という単語を見つけていじってみるもコレじゃない感…”固定ページ”とか表示されちゃってるし…
私はてっきり『Diver』の中で何か設定手順があるんじゃないかと色々検索していたのですが、どうキーワードを入れてもそれらしい設定方法が載っているページが見つからない。そこで、検索ワードの中から”Diver”を外して『ワードプレス プライバシーポリシー フッター』で検索をかけてみたらフッターにメニューを表示する方法が書かれたページが見つかり、その通りに設定してみると想像通りのメニュー表示で設定する事が出来ました。
フッターに任意の固定ページをメニュー表示する方法
まず、”外観”の”メニュー”を選択します
- 「新規メニューを作成」を選択
- メニュー名を入力して、固定ページの中から表示したい項目にチェックを入れる
- 順番を変更したい場合はドラッグで調整
- メニュー設定の「フッターのメニュー」にチェックを入れる
- 最後に「メニューを保存」をクリック
そうすると、このようにページ最下部に横並びで表示されるようになります。
最後に
ブログを始めて2ヶ月目、WordPressもなにもかも初心者の私がプライバシーポリシーの作成から設置までのあれこれをまとめてみました。
プライバシーポリシー作成まではスムーズにいったのですが、フッターに設置しようと思ってからが長かった…。
他の人はこんなにつまづかないものなんでしょうか?(;'∀')
同じようにお悩みの方がいらっしゃって、この記事が参考になれば幸いです。