
こんにちは、はちこです(*'▽')
今回はブログを始めようか悩んでいる人へ、私の体験談をもとにブログを始める前に最低限やっておくべき事を、備忘録も兼ねてまとめていきたいと思います。
なぜそんな記事を書こうと思ったかというと、自分がブログを始めた時に色々な事を調べながらの作業で散々手間どったのと、いざやろうとした時に「先にやっておけば良かった」と思うことがあったからです。
詳しい事は置いておいて、ひとつのページでやることを一覧で見れたらいいのに。と思ったので、ざっくりシンプルにまとめていきたいと思います。
→全体の流れを見て自分に出来るかどうかの判断材料になる
・ブログを始めたい方
→全体の流れをつかんでスムーズに準備できる
目次
はじめに
ブログ開設環境は私の体験談を元にしていますので「ドメイン取得・サーバーレンタル・WordPress使用」した場合(初期費用:約5,000~9,000円位)のやる事リストとなります。といっても、『ブログを始める前にやる事リスト』なので、無料ブログで始めようと考えている方にも共通する部分は多いです。
※初期費用はどのサービスで、どのプランを選択するかで変わってきます
ブログを始める前にやっておく
- ブログのテーマを決める(特化/雑記)
- ブログ用のメールアカウント(フリーアドレス)を作る
- ドメイン取得・レンタルサーバーについて、どのサービスを利用するか決める
- 記事を5~15個ストックとして作ってみるブログ用
- ブログ用Twitterアカウントの作成
1~3は必須ですが、4に関しては、私自身が「やっておいた方が良かったな~」と思ったので足してみました。5は完全にお好みで。
1.ブログのテーマを決める(特化/雑記)
特化というのは「ダイエット」や「クレジットカード」などジャンルを絞り、テーマに沿った記事のみで運用することです。逆に、雑記というのはこのブログのように色々なジャンルの記事で運用していくブログの事です。初心者には雑記ブログがお勧めだと言われていますが、「このジャンルならいくらでも記事が書けそう」というテーマがあるなら特化ブログにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
特化ブログ | 雑記ブログ | |
集客 | △ | 〇 |
収益化 | 〇 | △ |
2.ブログ用のメールアカウント(フリーアドレス)を作る
普段使っているメールアドレス以外にブログ用のメールアドレスを作成しましょう。ブログを運営する上でメールアドレスを入力するシーンは多々あります。そんな時にプライベートのアドレスを登録するのは抵抗がありますし、重要なメールが他のメールに埋もれてしまうという事も防げますので、専用のアドレスを使用することをお勧めします。
フリーメールサービスはいくつかありますが、中でも『G-mail』がお勧めです。複数アカウントの取得も可能ですし、ネット上でもログイン可能、アプリでのユーザー切替えもとても簡単です。
3.ドメイン取得・レンタルサーバーについて、どのサービスを利用するか決める
どのサービスを利用するかで初期費用が異なりますので、じっくり検討するべきです。
「ドメイン おすすめ」や「レンタルサーバー 比較」など検索をかけて、どのサービスにするか決めましょう。
私の場合は「ドメイン⇒お名前.com、レンタルサーバー⇒mixhost」で契約していますが、ロリポップサーバーでも良かったかな?と思っています。
小技無料期間内にASP(アフィリエイトサイト)登録後、サイトを経由してセルフバック(自分で申込む事)から申し込めばアフィリエイト報酬を受け取る事が可能です
4.記事を5~15個ストックとして作ってみる
実際にブログの形式で記事を作ってみるのがお勧めです。目的としては、「自分でも記事が書ける事を体感する」「作った記事はストックになり、多忙で記事が書けない時の保険にする」事です。
注意点は100%の完成度を目指さない事。「①導入文②見出し1③見出し2④まとめ」とブログの形式でまず書いてみましょう。
どんな風に書いたらいいかイメージがつかない方は、こちらを参考にしてみて下さい。
fa-arrow-rightブログが簡単に書ける「記事の書き方テンプレート」
5.ブログ用Twitterアカウントの作成
既に持っているアカウントじゃダメなの?というと思いますよね、既存のアカウントでも全く問題ありません。
私自身Twitterに関して今までは見る専門で、1~2回つぶやいた事がある程度のアカウントを持っていたのですが、心機一転でブログと同時期に始めようという思いと、ブログ上でのHNに合わせたかった為に新しく作成しました。
まだブログを書くことに慣れていないので、「面識のある人に読まれるのは恥ずかしいし知られたくなかった。」というのも大きな理由です。
今まで見るだけでフォローもろくにしていなかったのですが、「ブログに関連するツイートを読む→フォローする」を繰り返していたら自然とブロガーさんのツイートが集まるようになりました。既に収益化している方のタメになるつぶやきもあれば、自分と同じような新米ブロガーさんの悩みのつぶやきなど…プロフィールで『ブログ開設』とあるだけで色々な交流がもてたので、専用アカウントを作成して良かったと思っています。
まとめ
今回のリストの中で一番やっておけば良かったと思っているのは「4」です。
ブログを始めようと思ったものの、自分が書く記事に関してぼんやりしたイメージしか持たずに始めた私はブログを始めて早々にネタ切れを起こしました。
読書好きを生かして本の感想を書こうと思っても、記事にするには記憶量が足りず。今までの体験談をもとに書こうと思っても、いざ書くとなると全く思い浮かびません。
ブログを始めてからはネタになりそうなものをメモしておくなど、普段からアンテナを張るようになりましたが、ある程度のストックがあればスタートダッシュになったんじゃないかな~と今では思っています。
実際にブログが無い状態で書くのは難しいかもしれませんが、「①導入文②見出し1③見出し2④まとめ」とブログの形式でざっくり作ってみて下さい。
大まかに①~④まで作っておけば、語尾だったり句読点だったりは気にする必要ありません。実際にブログにアップする時に調整すればなんの問題もありませんし、アップした後に何度でも手直し出来るのがブログの良いところです。
何もない状態から記事を作り上げていくのと、下書き以下の状態でも何かあるのとでは大違いです。自分にどんな内容の記事がかけるか考えるきっかけにもなりますので、ブログを始めようと思っている方はぜひやってみて下さい。